実大加力実験工学共同研究講座

 

2022年

4月1日 本講座の第39回運営委員会を実施しました。
2月12日 構造部材破壊現象検討研究会の第33回研究会を実施しました。
1月28日 本講座の第38回運営委員会を実施しました。

 

2021年

12月11日 構造部材破壊現象検討研究会の第32回研究会を実施しました。
11月26日 本講座の第37回運営委員会を実施しました。
9月24日 本講座の第36回運営委員会を実施しました。
9月11日 構造部材破壊現象検討研究会の第31回研究会を実施しました。
7月30日 本講座の第35回運営委員会を実施しました。
6月26日 構造部材破壊現象検討研究会の第30回研究会を実施しました。
4月24日 構造部材破壊現象検討研究会の第29回研究会を実施しました。
3月26日 本講座の第34回運営委員会を実施しました。
2月20日 構造部材破壊現象検討研究会の第28回研究会を実施しました。
1月29日 本講座の第33回運営委員会を実施しました。

 

2020年

12月28日 構造部材破壊現象検討研究会の第27回研究会を実施しました。
11月27日 本講座の第31回運営委員会を実施しました。
11月7日 構造部材破壊現象検討研究会の第26回研究会を実施しました。
9月25日 本講座の第30回運営委員会を実施しました。
9月17日 構造部材破壊現象検討研究会の第25回研究会を実施しました。
9月14日 日本免震構造協会主催のシンポジウム「国土強靱化に応える確かな土木建築の免震・制振構造の展開 -健全な技術発展と普及を支える実大動的試験施設を設立しよう-」のパネルディスカッションにて,笠井特任教授がパネリストとして参加しました。
7月13日 構造部材破壊現象検討研究会の第24回研究会を実施しました。
6月26日 本講座の第29回運営委員会を実施しました。
5月14日 構造部材破壊現象検討研究会の第23回研究会を実施しました。
3月6日 本講座の第28回運営委員会を実施しました。
3月4日 構造部材破壊現象検討研究会の第22回研究会を実施しました。
2月20日 産業競争力懇談会(COCN)に採択された当講座が推進する企画テーマの最終報告書が公開されました。
1月28日 大型加力施設コンソーシアム第3回検討会を実施しました。

 

2019年

12月27日 本講座の第27回運営委員会を実施しました。
12月26日 構造部材破壊現象検討研究会の第21回研究会を実施しました。
12月12日 大型加力施設コンソーシアム第2回検討会を実施しました。
12月06日 COCN WG1第4回検討会を実施しました。
11月27日 COCN WG2第3回検討会を実施しました。
11月22日 本講座の第26回運営委員会を実施しました。
11月21日 鋼構造シンポジウムの特別セッションで講演を行いました。
11月18日 COCN WG1第3回検討会を実施しました。
10月28日 大型加力装置に関するコンソーシアムの第1回検討会を実施しました。
10月16日 第3回COCN検討会を開催しました。
10月14日 構造部材破壊現象検討研究会の第20回研究会を実施しました。
10月10日 産業競争力懇談会(COCN)で当講座が提案する推進テーマに関する中間報告が公開されました。
9月27日 本講座の第25回運営委員会を実施しました。
8月23日 本講座の第24回運営委員会を実施しました。
8月19日 構造部材破壊現象検討研究会の第19回研究会を実施しました。
8月02日 COCN WG1第2回検討会を実施しました。
7月31日 第2回COCN検討会を開催しました。
7月26日 COCN WG2第2回検討会を実施しました。
7月23日 SOFTechの第3回公開シンポジウムで笠井特任教授が本講座に関する進捗報告を行いました。
7月12日 COCN WG1第1回検討会を実施しました。
6月28日 本講座の第23回運営委員会を実施しました。
6月28日 COCN WG2第1回検討会を実施しました。
6月15日 構造部材破壊現象検討研究会の第18回研究会を実施しました。
5月24日 第1回COCN検討会を開催しました。
4月26日 本講座の第22回運営委員会を実施しました。
4月18日 構造部材破壊現象検討研究会の第17回研究会を台湾の国家地震工程研究中心 台南研究室で実施しました。
4月01日 産業競争力懇談会(COCN)の2019年度推進テーマプロジェクトに採択されました。
3月29日 提案する大型施設計画を学術会議マスタープラン2020へ申請しました。
3月22日 本講座の第21回運営委員会を実施しました。
3月18日 構造部材破壊現象検討研究会の鉄骨WGで、実大鉄骨柱梁接合部の破壊実験見学会を開催しました。
3月18日 構造部材破壊現象検討研究会の第16回研究会を実施しました。
2月23日 構造部材破壊現象検討研究会の第15回研究会を実施しました。
2月22日 本講座の第20回運営委員会を実施しました。
1月25日 本講座の第19回運営委員会を実施しました。
1月18日 構造部材破壊現象検討研究会の第14回研究会を実施しました。
1月16日 産業競争力懇談会(COCN)の推進テーマに申請しました。
1月15日 日本学術会議シンポジウム「免震・制振データ改ざんの背景と信頼回復への道筋」で笠井和彦特任教授が講演を行いました。

 

2018年

12月25日 構造部材破壊現象検討研究会の第13回研究会を実施しました。
12月21日 本講座の第18回運営委員会を実施しました。
11月30日 本講座の第17回運営委員会を実施しました。
11月29日 構造部材破壊現象検討研究会の第12回研究会を実施しました。
11月02日 構造部材破壊現象検討研究会の第11回研究会を実施しました。
10月25日 本講座の第16回運営委員会を実施しました。
09月29日 構造部材破壊現象検討研究会の第10回研究会を実施しました。
09月28日 本講座の第15回運営委員会を実施しました。
08月31日 イノベーション・ジャパン2018−大学見本市−に出展しました。
08月30日 イノベーション・ジャパン2018−大学見本市−に出展しました。
08月25日 構造部材破壊現象検討研究会の第9回研究会を実施しました。
08月24日 本講座の第14回運営委員会を実施しました。
08月01日 構造部材破壊現象検討研究会の第8回研究会を実施しました。
07月27日 本講座の第13回運営委員会を実施しました。
07月06日 構造部材破壊現象検討研究会の第7回研究会を実施しました。
06月22日 本講座の第12回運営委員会を実施しました。
06月19日 社会活動継続技術共創コンソーシアム(SOFTech)の第2回公開シンポジウムで笠井和彦特任教授が本講座に関する進捗報告を行いました。
05月31日 構造部材破壊現象検討研究会の第6回研究会を実施しました。
05月25日 本講座の第11回運営委員会を実施しました。
05月01日 構造部材破壊現象検討研究会の第5回研究会を実施しました。
04月27日 本講座の第10回運営委員会を実施しました。
03月26日 構造部材破壊現象検討研究会の第4回研究会を実施しました。
03月23日 本講座の第9回運営委員会を実施しました。
03月01日 産業競争力懇談会(COCN)の推進テーマのヒアリングを受けました
02月23日 本講座の第8回運営委員会を実施しました。
02月18日 構造部材破壊現象検討研究会の第3回研究会を実施しました。
02月02日 本講座の第7回運営委員会を実施しました。
02月01日 構造部材破壊現象検討研究会の第2回研究会を実施しました。
01月22日 産業競争力懇談会(COCN)の推進テーマに申請しました。

 

2017年

12月27日 構造部材破壊現象検討研究会を設立し、第1回研究会を実施しました。
12月20日 社会活動継続技術共創コンソーシアム(SOFTech)の第1回公開シンポジウムで笠井和彦特任教授が本講座に関する基調講演を行いました。
12月15日 本講座の第6回運営委員会を実施しました。
12月11日 経済産業省の平成30年度に実施すべき標準化テーマ等に関する調査のヒアリングを受けました。
11月17日 本講座の第5回運営委員会を実施しました。
11月10日 経済産業省の平成30年度に実施すべき標準化テーマ等に関する調査に申請しました。
10月20日 本講座の第4回運営委員会を実施しました。
10月01日 JST産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)に社会活動継続技術共創コンソーシアム(SOFTech)が採択されました。5つの研究課題のうち、本講座の内容が課題2として推進されることが決定しました。プログラム代表は、山田哲教授、副代表は笠井和彦特任教授です。
09月15日 本講座の第3回運営委員会を実施しました。
07月27日 本講座の第2回運営委員会を実施しました。
06月22日 文部科学省のロードマップ2017のヒアリングを受けました。
05月23日 提案する大型施設計画が文部科学省のロードマップ2017のヒアリング対象20件に選定されました。
04月07日 本講座の第1回運営委員会を実施しました。
04月01日 実大加力実験工学共同研究講座を設立しました。
03月17日 提案する大型施設計画が文部科学省のロードマップ2017のヒアリング対象65件に選定されました。
02月08日 提案する大型施設計画(研究代表者:笠井和彦特任教授)が学術会議でマスタープラン2017の182計画に決定しました。そのうち、28計画の重点大型研究計画に決定しました。